東京の京都人会(笑)とこの夏、
祇園祭に帰省して皆で集合しようかと盛り上がっているんですが
ええ、そりゃ京都の夏は蒸暑いですとも。
だけど祇園祭のあの雰囲気はあの暑さも吹っ飛ぶほど素敵なんですよ。
祇園祭のメイン、山鉾巡行の前に鉾が曳けるんですって。女性でも?って聞いたらそう、女性でも子供でも。わぁええなぁ^^^。
それで、浴衣を着るのに着付けどうしようの話になり
(どっかで着付け探してもええな
今から自分で着付け猛特訓とか~)
と構えてしまうものですが
あれってのは着物と違って簡単なので自分で着れます
意外と簡単。
YouTube動画がありました。
帯びの結び方もバリエーションが豊富で分かりやすい。
動画って便利な世の中になりました。
足もとのタケ、と帯の位置さえ間違えなければ
ヘンじゃないと思います。
ただ、着なれていないと びろ~んと着くずれしてかっこ悪いんですよね。
閉めすぎても苦しいし。。
そのあたりが着なれていないと難しい所。
歩き疲れ、ビールも進むと着くずれ、後れ毛・・
もうどうでもよくなって山賊に襲われた後みたいになってる写真もたくさんあります。